演奏会チラシを印刷会社に注文するとき知っておくべき知識

市民楽団

演奏会のチラシは大量にカラー印刷するため、コピー機で印刷するよりも印刷会社に注文する方が仕上がりが綺麗&お得になります。しかし初めての注文のときは何をどうすればいいか不安です。用紙の種類や、知っておけばお得になることをご紹介します。

用紙選択

チラシの印刷注文ではどんな用紙に印刷するのか選択します。選択するのは主に3つです。

①サイズ

B5、A4などのサイズを選択します。

演奏会のチラシの場合、一般的にはA4サイズです。

②種類

光沢紙(コート紙)、普通紙、マット紙などから選択します。それぞれ特徴がありますが、演奏会のチラシの場合は光沢紙(コート紙)が定番です。

③厚み

紙の厚みを選択します。極薄、薄手、標準、少し厚手、厚手と選べます(印刷通販会社ラクスルの場合)。厚い方がしっかりとした印象ですが、演奏会のチラシなら標準(90kg)で良いと思います。

お得に注文するには

印刷会社に注文するときは「部数は多ければ多いほど単価が安い」「納期を遅くすればするほど安い」「クーポンがある」ということを知っておきましょう。

部数

必要なチラシ枚数は小分けにして注文するのではなく、一括で注文するほうが一枚当たりの印刷代が安いです。

納期

注文してから発送までの日数が選べます(翌日~7日)。翌日発送にするよりも、7日後の発送を選択する方が料金が安いです。その代わり、スケジュールには余裕をもって注文する必要があります。

クーポン

意外と知られていないですが、クーポンの発行がある印刷会社があります。ラクスルだと初回の無料会員登録時に1,000円OFFのクーポンがもらえます。(2021年6月現在)

チラシの注文時、決済画面にてクーポンコードを入れれば割引を受けれるのでクーポン期限内ならぜひ使いましょう。演奏会の予算はちょっとでも節約できると嬉しいです。

サンプルGET

用紙の説明をしましたが、やはり現物を触って光沢感や厚みを確認したいものです。注文してから「こんな用紙だったなんて!」は悲しいです。

そうならないために用紙商品サンプルがもらえる会社もあります。

ラクスルの場合、トップページの右にある「印刷サンプル無料」からサンプルを送ってもらえるようお願いできます。不安なときは送ってもらいましょう。

まとめ

チラシを作る担当になられた方、とてもお疲れ様です。初めてだと用紙のことも何を選べば分かりませんし、どうすればお得に頼めるかもわからず不安です。まして自分のお金ではなく楽団のお金で払うので余計に気にしてしまいます。

チラシのデザインに不安があれば↓この記事もご参考に。

デザインできなくてOK!演奏会チラシをラクスルで作る手順【テンプレート有】
演奏会の開催を広く知ってもらうための有効な手段の1つ、チラシ。公民館やホールのチラシスペースに置いてもらったり、近隣の楽団の演奏会のときにチラシはさみをさせてもらったりと活用できます。 そんなチラシの作成ですが、楽団内にデザインができ...

応援しています!